「す」の元の漢字は「寸」です。これはかなり似ています。
「す」の縦線は真ん中よりも右よりに

ですから、「す」を書くときの縦線は、横線の真ん中あたりには書かない、ということがわかると思います。少し右寄りにして、縦線は書きはじめます。
丸は真ん中よりもやや下に置く

下のくるっと回るところは、あまり上のほうで丸をつくらないことです。下のほうで丸をつくるほうがよいです。

元の字を見れば、縦線を下まで引いて、そこからジャンプして点を書く、そのときの線がつながって丸になっているのがイメージできると思います。時折、このような「す」を見ることがあると思います。これも元の字にならって書いているんですね。

丸のかたちにも注意です。ただ楕円を書くのではなく、少し角をつくったほうがきれいに見えます。
最後の線はまっすぐ

最後の一画は、漢字で言えば、点を打ってから線をスッと下に軽く抜くだけです。この下向きの線をカーブさせて左向きにする必要もありません。ただ下に伸ばすだけです。