「田」のような字は、四角を立て横線で4つの空間に分けています。 こうした空間は、できるだけ同じ大きさにするのが美しい文字を書く上でのポイントです。
当たり前のことのように思われるかもしれませんが、実際には空間がずれている字は驚くほど多いものです。4つの空間がバラバラの大きさだと、どうしても雑で整っていない字に見えてしまいます。
実際の文字例

「田」という字を書く際は、だいたい横線の中央から真ん中の縦線を下ろし、次にその縦線のだいたい中央で横線を引きます。この書き順を意識することで、自然とバランスの取れた字になります。

「町」も同様です。空間のバランスがずれていると、文字全体が不安定に見えるだけでなく、読みにくさも感じられると思います。特に手紙や書類など、他人が読む文書においては、このような基本的なバランスが読み手の印象を大きく左右します。

「東」のような字で同じです。「東」は左右対称の構造を持ち、上下にも複数の画があります。このような字では、真ん中の「田」部分がずれているとアンバランスな印象を与えます。
厳密に言えば、「田」という字は一番上の横線よりも一番下の横線が少し短くなる構造になっており、4つの空間は完全に同じサイズではありません。しかし、見た目上でバランスがずれていると感じられる程度になってしまうと、明らかに調和の取れていない字に見えてしまいます。
空間の空きをだいたい同じにするということ、シンプルなルールですが気にしてみてください。