「彦」「参」「須」のように左はらいが3本並ぶ漢字は、日常でよく使われる文字です。多くの方が無意識に3本の線を平行に書いてしまいがちですが、実はそれでは美しい仕上がりにはなりません。
3本の左はらいは、一本ずつ角度を変える
3本の左はらいが並ぶときは、線の角度を少しずつ変えることがポイントです。3本を平行にはしません。

具体的なイメージとしては、まず1本目の左払いを少し横向きに書きます。続いて、1本目より2本目をやや縦に向けて書き、さらに2本目よりも3本目をより縦に向けて書いていきます。
このように徐々に線の向きを下向きに変えていくのです。扇が徐々に開いていくような感じです。

印刷された活字では、確かに3本の左はらいがほぼ平行に見えます。しかし、手書きの場合はこの活字の形をそのまま真似してしまうと、かえって硬く不自然な印象になってしまいます。

わずかな角度の違いによって、文字全体に美しいバランスが生まれ、より洗練された印象になります。
ちょっとしたことですが、ご自分の名前にこうした字があるときは、見栄えがよくなりますから、試してみてください。
コメント