「な」の元の漢字は「奈」です。画像の字のようにくずされて、現在の「な」となりました。
下部にある丸は中央に置く

書く時に一番注意したいのは、下部の丸を置く場所です。元の字は左右対称であり、「示」の部分は真ん中に来ています。ひらがなも同様に、丸を書く部分は真ん中に置きましょう。左右にずれないように。
上部にある縦線も中央寄りに

同様に、一画目の短い横線「一」も真ん中に近づけて、特に二画目「大」は中央に近い場所から書き始めます。斜めの線を左に思い切り寄せないようにしましょう。「奈」の字を思い浮かべると、真ん中に寄せるイメージが持てると思います。
下に来る「丸」は「三角」がよい

下部の丸にする部分は、丸を書くのではなく、逆三角を書くように角を作ります。左の曲がり角は、「示」の左の点、はらいの部分にあたります。ひらがなで丸を書く箇所は、角をつくったほうがきれいに見えます。

いかがでしょうか。元の字を少し思い出して、バランスをとってみてください。