ひらがな「や」の元の字は「也」です。

漢字のかたちが、ひらがなにもかなり残っている感じがしますね。このようにくずされていきました。

あまり変わらないのですが、ひらがなではこのようになります。

一画目の横長い線は、ほんの少し右上がりに書きます。極端に右上がりにはしません。右端からカーブさせるところは、「也」が元字ですから、さほど丸くしません。

2画目は、右の小さな跳ねる点です。中心線のすぐ右側に書きます。3画目は左上から右下方向に書き出し、中心線のあたりで止めます。
次に書く画を意識しましょう
「や」という字はこのように、それぞれの画の終わりが、次の画に向かって跳ねているのがよく見て取れます。どのひらがなも基本的には筆順に従い次の画に向かってはねるのですが、それがわかりやすく見える字とも言えます。
コメント