字がきれいに見せるためには、線の最後はしっかりと止めます。右払い、左払い、はね、などの画を除き、ピタっと止めることです。
よくあるのは、短い画や横線をはらいのように書くことです。
横線や最後の一画をはらわない

これらの横線や最後の画は、楷書では、はらいません。はらうと文字が少しだらしなく見えないでしょうか。

わずかなことですが、最後をピタッととめたほうが、きちんとした落ち着いた字に見えます。

横線を止めないと、急いで書いたような字に見えますね。もちろん、急いで書きたいときもあると思います。

しかし、人に渡すメモやはがきなどでは、きちんと止めたほうが印象がよくなります。

なお、行書においては止めないのですが、これは次に書く字に向かってはねているので、さきほどのように反りかえったようなはらいとはなりません。
余談として、印鑑などで使用される隷書体ではこうした画も右払いにしますが、隷書を書くならば、他の横画も右払いにする必要が出てきますので、普段書く字としては向いていません。
ひらがな、カタカナも同様に止める

ひらがなやカタカナでも同じです。特に最後の画は気を付けて止めます。

はらうと反るような線になってしまいますが、いずれも反対に丸みを持たせた画になります。
止めるようにすると、書くのに少し時間がかかるかもしれません。つまり丁寧に書いていることになり、それは相手に伝わるものです。当たり前のことですが、急いで書いたものよりも、止めをしっかりしたほうがきちんとした字に見えます。
コメント