「充」「丸」などのような字にある、右側の「曲がる足」。活字では真っすぐ下に下ろしており長くもありませんが、手書きではもう少し長めに、左に少し張り出すようにして書きます。

まず「丸」から見ていきます。右側に来る足の部分の縦線をまっすぐに書いたのが左の字です。ほんの少し左側に張りだすように書いたのが右の字です。左側に張り出すほうが字が安定します。また、右側の足は左よりも上で終えるようにします。

「充」のように左右がある場合も同様です。右側の曲がる足が左のはらいよりも下に落ちないようにしましょう。右足の縦線は、やはりほんの気持ち左に張るようにして下ろして、右へカーブを書きます。

足というほど長く見えませんが「己」の下半分も同じ構造です。少し左に張りだして書いたのが右側の字です。反対に右側に張り出すと、左の字のようになって、不安定になってしまいます。
活字では真っすぐに見える線なのですが、手書きではわずかですが左側への張り出しを意識して書いてみてください。
コメント