字をきれいに見せるコツ、最初は「ひらがな」「カタカナ」「画数の少ない漢字」は、画数が多い漢字よりも小さく書く、です。
ひらがな・カタカナを小さく書く理由~実例で確認

例を見てください。
右側では、マス目いっぱいに漢字とひらがなを書いています。左側は、ひらがなはマス目よりも一回り小さく書いたものです。
比べると、右側のひらがなは必要以上に大きく見えないでしょうか。ひらがなは漢字よりも少し小さくしたほうがバランスよく見えます。
ひらがなやカタカナは、空間を埋める線がないので、漢字と同じ大きさに書くと、間延びして見えます。小さく書いたほうが、引き締まってみえて、読みやすいのです。
画数の少ない漢字にも同じルールを適用

画数の少ない漢字も同様です。右側はすべての漢字を同じ大きさに書きました。左は「日」と「一」は、小さめに書いています。ほんの少しの違いですが、左のほうが上品に見えるのではないでしょうか。もし自分のお名前に画数が少ない漢字がある方は、試してみてください。
ちなみに、画数の多い字のほうが、たくさん線や点を書いて空間を埋めなければ字を完成できないので、実は字のバランスをとるのはさほど難しくありません。画数が少ない字は簡単そうに見えますが、見た目の絶妙なバランスをとるのは難しいのです。
ご自身のお名前の画数が多くて、書くときに面倒だと思っている方がいらっしゃるかもしれません。画数の多さは実はメリットとしての一面がある、と考えてくださいね。
コメント