「へん」にもいろいろなものがありますが、「小さいへん」のときは、やや上のほうに置くと、バランスがとりやすくなります。

たとえば「唯」にあるような「口」は「へん」としてはとても小さいのですが、やや上に置き下部はスペースを空けます。

「峰」のような字も同様です。「山」を上のほうに置いて下が少し空くようにします。その空いたスペースに、つくりの「峯」の左はらいを差し込むと、ゆったりと書けますしバランスがうまく取れます。

「破」のような字の「石」も小さいへんの部類に入ります。この場合も少し上においたほうが、「皮」の左はらいを「石」の下のスペースに差し込むかたちで、のびのびと書くことができます。

「塩」の「土へん」もやや上のほうに置きます。つくりの「皿」も空いたスペースにゆったりと書けます。
いずれも極端に上部に置く必要はありません。少し上に置く、という意識をもってください。空いたスペースはつくりが少し出っ張っているようなときは有効活用ができます。
コメント