漢字でよく出てくるのが、横線です。「王」「三」など、三本横線があり、一番下に来る線が最も長くなる字を今回はご紹介します。
これらの横線は、活字で見るとすべて平行で同じ向きです、しかし、手書きでは同じように平行に書くと、あまりきれいには見えません。
三本の横線は、それぞれの向きを変える
ではどうすればよいか。それぞれ、線の方向を変えて書きます。こちらのとおりです。

一本目:少し右上に、お皿のように少し反ります。
二本目:角度は小さめに、やや右上に向かって書きます。反ったりはせずにまっすぐに。
三本目:鍋ぶたのような形、一本目とは逆の向きにやや反ります。
一番下に来る横線だけは、右上がりは控えめに
字は基本的に少し斜め上に向かって線を書くのですが、最後の横線だけは、字の最後の一画として落ち着かせるために、右斜めを控えめにして、どっしりと書きます。とはいっても、線の書き始めの地点よりも縦位置で下がることはありません。
この法則を使って書くことができる字は「正」「主」「生」などです。
二本線のときも同じルールを適用
では「ニ」のような二本線の場合は、どうでしょうか。

一本目:少し右上に、お皿のように少し反ります。
二本目:先に説明した三本目のように、鍋ぶたのような形になります。
「二」は、「三」の真ん中の画が抜けたと考えるとわかりやすいでしょう。

最後の線の書き始めの地点よりも、縦位置で下がることはありません。
「工」「土」なども同じです。
横線を活字のようにただまっすぐに機械的に書くと、手書きではきれいには見えません。ぜひ、ご紹介したように横線にわずかな変化をつけてみてください。
コメント