「郎」「部」「都」の右側にある部位、これは「おおざと」といいます。おおざとはバランスが取りにくいと思う方が多いかもしれません。
2つのでこぼこの大きさの特徴を覚えてしまうことをおすすめします。
1つ目の出っぱりより、2つ目を大きく出す

右の2つの出っぱった部分は、1つ目よりも2つ目を大きくする、これだけです。活字では同じ大きさに見えますが、大きさの違いを作ってください。
右側の書き始めは、左よりも位置を下げる

次に、左のへんよりも書き始めの位置を下げる。上部に空きをつくりましょう。
「こざとへん」は、1つ目を大きく

「おおざと」と同じようなものが左側に「へん」としてくることもあります。「陸」「防」「陪」など、左に来たときは「こざとへん」といいます。

「こざとへん」では、1つ目の出っぱりを大きく、2つ目は小さくします。「へん」は、右側に何かを書きますから、2つ目が大きいと、邪魔になってしまうからです。
似たようなパーツも右側に来た時と左側に来た時では、かたちが少し変わります。気をつけてみてください。
コメント