「しんにょう」は、続いている線で一見にょろにょろとしているので、とりわけ書きにくい部首の一つだと思います。失敗しづらい書き方をお伝えします。
つながっている線を分解する
一本の線ですべてを書こうとすると、ずっと続いているので大変書きにくい部首です。そのため、一つひとつをばらして、パーツを組み立てるようにします。

まず、点を打ちます。
次に、小さな「一」を書きましょう。ここでいったん止めます。

次は、縦のくねくね部分。「く」を書き、最後に左下に線をはらうイメージで。ここでいったんペンを紙から離します。

最後に、下のはらいの部分です。小さな線を書きます。そこから長めの線を、右ななめ下の方向へ書きましょう。書き始めよりも、線はやや下に下がっていきます。
しんにょうの最後は、右払いですね。右ななめの線を書いたら一度ペンをとめて、今度は右の真横方向にはらいを書きます。これで完成です。
最後の右はらい部分は、上部パーツよりも右に飛び出すように

コツとして、右はらいの最後の部分は、「しんにょう」の上に来るパーツよりも右にはみ出るようにします。飛び出すようにすることできれいに見えます。

一筆書きのようにして書くと、バランスをとるのがとても大変になります。ぜひ、パーツを分解して書くことを意識してみてください。
コメント